Up cycle Niigata FRUITS HAKKO SYRUP/ル レクチエ(大瓶)
販売価格:1,400円(税込)
味はA級品の“ハネモノ”を活用した、新潟らしいフルーツソース
△写真は小瓶(105g入り)です。
【全国に新潟の果物の美味しさ・魅力もっと知って欲しい】というフルーツ農家さんの想いから生まれたこの商品。新潟市南区にある「フルーツ童夢」さんの果物を中心に、時には廃棄せざるを得ない“ハネモノ”を活用して製造しています。
旬の美味しさと新潟らしさ。そして何より、作り手の想いがたくさん詰め込まれたフルーツシロップです。
ハネモノとは
農作物は生き物です。どれだけ愛情を込めて丁寧に育てていても、規格の形や大きさに合わなかったり一部に傷があったりと、市場には出せない“ハネモノ”ができてしまいます。このフルーツシロップは、そんなハネモノを活用した、アップサイクルがテーマの商品でもあります。
△“ハネモノ”の桃。写真ではわからない程度の傷や形の崩れがあります。
見た目ではじかれてしまうハネモノですが、味はA級品と同じ。
フルーツ童夢さんでは、そんなハネモノ果物を農園へいらしたお客様への販売や、併設しているカフェで加工・提供することでその美味しさをお客様にも楽しんでいただいていたそうです。
しかし、コロナ禍で来園者は激減。樹木たちが一生懸命育ててくれた果物を廃棄するしかない状況になってしまったそうです。
Up cycle Niigata FRUITS HAKKO SYRUP
このフルーツシロップは、そんなフルーツ童夢さんとSUZU GROUPオーナーシェフが出会ったことがきっかけで誕生しました。
『新潟の果物の美味しさをもっとお届けしたい』『樹木たちが一生懸命育ててくれた果物を、無駄にすることなく味わってもらいたい』『新潟の魅力を全国の方々に知っていただきたい』など・・・このフルーツシロップには、作り手のいろんな想いが込められています。

農園の良さはフルーツ狩りや、旬の果物を味わうといった「体験」 ができること。そんな “美味しい体験” をご家庭でもしていただけるような商品が作りたいと考えて作られたアイテムです。
新潟県産の美味しい果物に新潟県産の自然栽培米で仕込まれた甘酒をブレンドすることで、新潟らしさを表現しつつ果物の香りや味わいを引き立たせています。
<美味しい召し上がり方>
ヨーグルトやかき氷にかける定番の使い方はもちろん、炭酸水や牛乳、豆乳などで割ってドリンクとして楽しむのもおすすめです。

一般的なフルーツシロップよりも濃厚でとろみが強いので、トーストに塗ってジャムのように味わうこともできます。
新潟を代表するブランド果物「ル レクチエ」
フランス原産の西洋なしであるル レクチエは、甘くとろけるような食感と芳醇な香りが特徴。
栽培が難しく、11月下旬〜12月下旬までの約1ヶ月間しか出回らないため“幻の西洋なし”とも呼ばれています。収穫後の追熟期間を経て生まれるその味わいは、一度食べたら忘れられない美味しさです。
○ちょっとした贈り物やお試しにぴったりの小瓶サイズは
こちらから
フルーツ童夢のこだわり
フルーツ童夢さんは、新潟市南区にあるフルーツ観光果樹園。桃、ぶどう、梨、ル レクチエといった様々な果物を作っていらっしゃり、シーズン中はフルーツ狩りも楽しめます。

フルーツ童夢さんのこだわりは土壌・環境づくりから。1番の生産者は樹木たちであると考え、微生物の力で発酵させた自家製堆肥を使用した土作りをしていらっしゃいます。
シーズンごとに行う土壌診断により科学的に土の状態を見極めることで、樹木たちに必要な栄養素を分析。最適な肥料の種類・施肥量を与えつつ、微生物の力を借りることで、木にとって最善の状態を作り出しているそうです。
安心安全で健康に良い、味の濃い果物をお届けするために。樹木の育つ環境にとことんこだわった農業をしていらっしゃる農家さんです。
▼インフォメーション
名称
甘酒フルーツソース
原材料名
ル レクチエ(新潟県産)、甜菜糖、甘酒、有機レモン果汁
内容量
大瓶:340g
保存方法
直射日光、高温多湿を避け常温で保存
開封後は冷蔵庫で保存、お早めにお召し上がりください。
販売者
フルーツ童夢 やまだ農園
〒950-1457 新潟県新潟市南区清水8791-2
製造所
SUZU365
〒940-0012 新潟県長岡市下々条1-126